イタリア観光〜シエナの見所その1〜大聖堂と洗礼堂など
2018/07/24

Duomo di Siena シエナ大聖堂
映画「ハガレン」の撮影で本田翼も訪れた大聖堂とは
シエナ大聖堂は、
イタリアで最も美しいゴシック様式のファザードを持つ
と言われています。
12世紀から建てら始めましたが、
財政危機や疫病などによって
未完の部分があり
そこは今は美術館になっています。
堂内はゴッシック、ロマネスク様式が混ざった
ゴージャスな造りです。
大聖堂の中には
ジョヴァンニ・ピサーノによる説教壇、
ドゥッチョの「荘厳の聖母」,
ミケランジェロの作品なども
置かれており見応え満載です。
大聖堂の他に、サン・ヨヴァン二洗礼堂、
ピッコロミーニ図書館などたくさんの
見所があります。
スポンサーリンク
Libreria Piccolomini ピッコロミーニ図書館
大聖堂の中、左側にあり、 楽譜の絵入り写本を
展示しています。
1492年にシエナの大司教によって
作られました。
教皇ピウス2世によって集められたものが、
ピッコリー二枢機卿とのち教皇ピウス3世
によって保存されました。
ピントリッキオのフレスコ画
「教皇ピウス2世の生涯」
が壁一面に描かれています。
Museo dell’Opera
チケット売り場の右側の建物です。
ジョバンニ・ピサーロなどのゴシック様式の彫刻
が展示されています。
Panorama dal facciatone
Museo dell’Opera の入り口を入り
すぐ右側の階段を登っていくと
シエナを見渡す展望台があります。
大聖堂の屋根やマンジャの塔から
展望台を見ることができますが、
柵がないように見えるので
ちょっと怖いです。
ポツンとアーチの上に立っているのは
観光客です。しかし、実際に登ってみると
思ったよりも怖くなく街が一望できます。
スポンサーリンク
Cripta 地下祭室
チケット売り場と大聖堂の間の
アーチを抜けて階段の途中左側です。
1999年に発見された大聖堂の地下に広がる
8世紀前半の
アーティストたちによる絵画群です。
Battistero 洗礼堂
大聖堂入り口の真裏にあります。
チケット売り場と大聖堂の間の
アーチを抜けて階段を降り左です。
大きな洗礼盤はガイアの泉を作った
ヤコボ・デッラ・クエルチャの
『洗礼者ヨハネ』の大理石像、
下層にはドナテーロやギベルティらによる
「洗礼者ヨハネの生涯」
のブロンズ彫刻があります。
ロレンツォ・ギベルティの作品
ORATORIO S.BERNARDINO 聖ベルナルディーノ小礼拝所
大聖堂から800m離れた所に
聖フランチェスコ広場にあります。
1574年に作られたレンガ造りの
建物で、壁にはSodomaソドマと
Beccafumi ベッカフミによって
描かれたフレスコ画があり
小さいですが魅力的な場所になっています。
チケットの買い方と回り方について
チケット売り場
大聖堂右側の大聖堂の裏側へ抜ける
アーチの右側です。
チケットの種類
チケットには大きく分けて
2種類あります。
①OPA SI PASS ALL inclusive
上記で説明した場所の全てを見学できます。
13ユーロ
(3/1-6/28 8/1-8/17 10/27-10/31)
15ユーロ
(6/29-7/31 8/18-10/26)
8ユーロ
(11/1-12/24)
②OPA SI PASS Porta del Cielo
①に加え、大聖堂の屋根に上り
上部から大聖堂の外と中を眺めることが
できます。

建設に使われた天秤などの道具が
屋根裏に飾られています。
高いところにある沢山の彫像や
ステンドグラスを見ることができます。
注意! これらのパスは購入後3日間
有効ですが、Porta del Cieloのみ
ガイドが付くので時間が決まっており
その時にしかツアーに参加できません。
ツアー時間はチケット購入時に
窓口で教えてくれます。
集合場所は大聖堂を入り
検札機前の右側です。
10分前にそこに集合
しましょう。

ハイシーズン 20ユーロ
ローシーズン 15ユーロ
※その他洗礼堂など、各施設個別に入れますが
シーズンによって細かく値段が分かれて
いますので、
詳しくはホームページのこちら
を参考にして下さい。
インフォメーション
大聖堂
場所:Piazza del Duomo, 8, 53100 Siena SI
電話:+39 0577 286300
スポンサーリンク
にほんブログ村のランキングに参加しています。
1日1回ポチっとクリックしていただけると更新の励みになります。