イタリア土産のヌッテラとヌテラの違いは?オススメだけど値段や重さは?

      2018/07/24

Pocket

みなさんお馴染みのヌッテラ。

イタリアが発祥の国だとご存知でしたか?

スポンサーリンク

Nutella ヌッテラ?ヌテラ?

IMG_1132

イタリア的には「ヌッラ」と発音します。
 
(「テ」にアクセント)
 
北イタリア、ピエモンテ州アルバの
Ferrero社が販売している
チョコレート風味の
ヘーゼルナッツペーストです。
 

 ヌッテラの歴史は?

第二次世界大戦中にココアが不足して、
ピエモンテ名産のヘーゼルナッツを
混ぜてペースト=ジャンドゥーヤ
が作られました。
これをFerrero社が瓶詰めにし、
ヌテッラとして売り出したそうです。
(Wiki参照)
 
このFerrero社以外にも、
様々な会社から同じ様な製品があるので、
今お話したウンチクとともに
お土産とし、買ってみるのは
いかがでしょうか?
 
ここではその一部を紹介します。

ヌッテラ以外の製品は?

商品名である、ヌッテラですが、
イタリアでもポピュラーなので
同じ様なペーストがあっても
「ヌテッラ」と総称して
呼ぶイタリア人もいるようです。
 
ヘーゼルナッツのことをイタリア語で
nocciola(ノッチョーラ)と言います。
IMG_1115.JPG
 
 
こちらの上の写真の製品は
La granella 
 
「crema di nocciole e cacao con pezzo
di nocciole」
 
と書かれています。
その下にも英語で同じことが書かれていますが、
 
 crema di nocciole  e cacao
=ヘーゼルナッツとカカオのクリーム
 
これが、gianduia(ジャンドゥーヤ)のことで
いわゆるヌッテラになります。
 
 
granellaとは粒のこと
 
ヘーゼルナッツの粒入りの
ヘーゼルナッツとカカオのクリーム,
 
だとわかります。

さらにその下に

senza glutine(センサ グルティネ)
=グルテンフリー
と丁寧に書かれています。
 
一般的なスーパーマーケットでも、

IMG_1129-1

このようにたくさんの種類が売られています。

IMG_1125-1

こちらは、
私の友人のおすすめです。
 
Crema Novi という
製品もおすすめです。

 

フレーバーや種類は?

先ほどの商品のように、
 
-ヘーゼルナッツの粒が入っていたり、
-ミルクチョコレートやビターチョコレート風味、
-半分がホワイトチョコレート風味
 
は日本ではあまり見ないので
お土産にいかもしれません。
 
また、通常の製品は乳製品が含まれますが、
ベジタリアン用の
乳製品フリーのものもあります

価格帯は?

約1.5〜5ユーロです。
スーパマーケットに行けば
その時期によってセールしており
価格が安いこともあるので
是非現地のスーパーへ行ってみましょう🎵
関連記事:イタリアのスーパーでの買い物の仕方は?

 

スポンサーリンク

 

重さは?

旅行のお土産となると
重さが気になりますよね。
 
正味量が350gのものが多く
瓶を含めても500g程度でしょう。
 
瓶詰め以外にもプラスチック容器
のものもあります。

まとめ

ヌッテラはイタリア発祥。
 
イタリア人にも人気があり
同じような製品の
バリエーションが豊富です。
 
お土産にはちょっと、と思う方も
旅行中に是非、朝食のお供に、
おやつに試してみてはいかがでしょうか?
 

スポンサーリンク

 
にほんブログ村のランキングに参加しています。
1日1回ポチっとクリックしていただけると更新の励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

 

 



 - 土産,