イタリアのスーパーでの買い物の仕方は?レジやカゴの使い方は?

      2018/02/25

Pocket

イタリア旅行に来ても
観光向けの商品は少しお高めですね。
 
お土産を買うならスーパーマーケットの方が
断然お得です。
 
そして、イタリアに長く滞在するのであれば、レストランに行くよりも
スーパーで食品を買ったほうが安上がりです。
 
また、現地の人がどのような生活をしているのかも
イメージできて、ちょっと覗くだけでも楽しいですよ。
 
イタリアのスーパーは、日本と少し利用方法が違うので、
今回はスーパーでの買い物の仕方をご紹介します🎶
 

スポンサーリンク

スーパーへの入り方は?

スーパーのカートの使い方

入り口付近にカート置き場があります。
カートはチェーンで繋がれているので、
1ユーロのコインを入れてチェーンを外して使います。

イタリアスーパー

コインを入れる場所です

買い物が終わったら、チェーンに再度繋ぎ、
返却します。
するとコインは返ってきます。
 
初めてスーパーに行ったとき、
私はこのシステムを知らず、
頼まれてカートを返したものの
コインを忘れてしまいました><
 
気をつけましょう!
 
※また、返却時のコインを狙って
物乞いをする人が寄ってくる場合があります。
 

スーパーのカゴの使い方

カゴは日本のような手で持つタイプや、
タイヤが付いているタイプのものもあります。
 
写真のようにカゴを引いて運びます。

イタリアスーパー

※スリでないかと疑われないよう
カゴは使った方が良いです。
スリに合わないためにも、
また自分がスリだと疑われないためにも
バッグの口はきちんと閉めること!!

 

スーパーの入り口

入り口は写真のようになっており
一方通行です。
 

イタリアスーパー

野菜とフルーツの買い方

日本では珍しい色とりどりの野菜とフルーツが
あって見ているだけでも楽しくなります🎵

 

イタリアで主流のナスはこの写真のように
丸っこくて大きいです。

イタリアスーパー

大根や白菜なども見かけることがあります。

イタリアスーパー

 

さて、試しにPESCHE GIALLE
(ペスケ ジャッレ)=黄桃
を買ってみましょう!

 

まずはビニール袋と手袋をとります。

イタリアスーパー

値札の赤字が値段です。1.79ユーロですが、
これは1kgの値段です。
 
右上にN.72 という番号があります。
この番号を覚えて・・

イタリアスーパー

 

測りのついたこの機械のところまで行きましょう。
桃を乗せたら数字の中から72番を押します。

イタリアスーパー

72番見つけましたか??
「ポチッ!」

イタリアスーパー

すると機械の右下から、
値段とバーコードの付いたシールが出てきます。

イタリアスーパー

右の上の数字が,正味のkg数なので
0.24kgだと分かります。
最終的な値段は右下に表示された
0.43ユーロです。
 
左にPESCHE GIALLE と
果物の名前が表示されるので
イタリア語で名前を覚えるゆとりがあれば、
番号と共に名前を覚えて、
シールを確認できるとよりいいです。
(たまに番号を間違って、
違う商品の値段が表示されることがあるため)
 
このシールを商品の入ったビニール袋に
貼り付ければ終わりです。
 
※他にもパック詰めで
 値段がすでに表示されているものや、
 一つ一つの値段が決まっているものも
 あります。
 

魚の買い方は?

発券機

有人の売り場では
発券機から番号札を取り、
注文の順番を待ちます。
発券機がなくて、人が多い場合にも
イタリア人のお客さんは
ちゃんと順番を覚えていて
「あなたが先よ。」
と礼儀正しく教えてくれることが多いです。
 

イタリアでよく見かける魚のイタリア語は?

sarmone(サルモネ)=サーモン
tonno(トンノ)=マグロ
gallinella(ガッリネッラ)=ホウボウ
totano(トタノ)=イカ
polpo(ポルポ)=タコ
gamberi (ガンベリ)=エビ 
←エビ1匹買うことはないと思うので複数形です。
cozze(コッツェ)=ムール貝(複数)
 

イタリア語で魚を買ってみよう!

「1Kgのムール貝をください。」
Un chilo di cozze ,per favore.
(ウン キロ ディ コッツェ、ペル ファヴォーレ。)
「あれ(これ)を500gください。」
Quello (questo)  mezzo chilo (5 etti),per favore.
(クエッロ(クエスト) メッゾ キロ、ペル ファヴォーレ。)
注意:イタリア語の文法では、
   名詞には男性名詞と女性名詞があり、
   さらに複数形と単数形で語尾が変わり、
   形容詞もそれに合わせて変化します。
   ですが、イタリア語初心者が
   それを間違えたとしても
   相手は分かってくれます。
   このサイトでは、あえてシンプルで
   よく使うであろうバージョンで
   フレーズを書いています。

 

レジの利用方法は?

イタリアスーパー

レジでは、この男性のように
自分で商品をレジ台のベルトコンベアーの上に
載せていきます。
 

イタリアスーパー買い物

商品を乗せ終わったら、
この手前の文鎮(?!)みたいな
細長い仕切りを置いて、
次の客の商品が混ざらないようにします。
 

スーパーのビニール袋は有料?

ビニール袋は有料なことが多いです。
busta(ブスタ)または
sacchetto(サケット)と言います。
 
一つ欲しい場合は 
「Una busta(sacchetto) ,per favore 」
と言ってみましょう。
 
また、レジ近くにIKEAの青いバッグのような
もっと頑丈な袋が売っているので、
必要な場合は自分で他の商品と共に
レジ台に置いて買ってください。
 
※セルフレジがあるスーパーもありますが、
言葉がわからないと
タッチパネルを触るのに戸惑うと思うので
有人のレジをお勧めします。
 
こちらの記事ではサラミやチーズなどの買い方
ご紹介してます。
 

まとめ

いかがでしたか?
この写真のように手順を覚えてしまえば、
何も怖がることなく(笑)スーパーで
一人でお買い物できちゃいます。
 
大体のどスーパーも同じような感じで、
大都市のある小さなスーパーだと
単にカゴをもち、レジに店員がいる
より簡素な日本の様式に近いところも
あります。
 
お土産類はデパートや免税店で買うより
よっぽどお得なのでぜひイタリア旅行の際は
利用してみてくださいね!
 

にほんブログ村のランキングに参加しています。
1日1回ポチっとクリックしていただけると更新の励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ イタリア旅行 ブログランキングへ

 - スーパーマーケット,