「 月別アーカイブ:2016年08月 」 一覧
-
-
2016年のイタリア地震の震源と被害の場所は?アマトリーチェはどこ?
2016/08/26 観光・旅行
2016年8月24日、イタリア中部を中心としたマグニチュード6.1の地震が 午前1時36分(日本時間午前10時36分)に発生しました。
-
-
イタリア式トイレの使い方と入り方は?ビデとは?
2016/08/24 観光・旅行
国が違えば、文化も違う。 そしてトイレも違います。 今日はイタリアに来て みなさんがトイレに戸惑うことがないよう、 イタリア式トイレの使い方について ご紹介します。 スポンサーリンク トイレの種類 メジャーなトイレは、日本でもお馴染みの いわゆる洋式トイレですが、 よく言われるのが、観光地で便座が壊れている、 便座がなくて座るに座れない、 というエピソードです。 私もローマのレストランやカフェに行った時に そのような経験にありました。 便座がない、といのは元々ない、 というのではなく 単に壊れてもどうせまた誰かが壊すだろう、 ということで 付け直していないから ではないでしょうか。 そういう場合は、 観念して便座なしのまま座ってするか、 腰を浮かせたまま 用を足すことになりますので、 除菌シートなど必要ならば 準備しておいてください。 ただし、有料トイレやホテルに行けば そのような目に陥ることはないでしょう。 洋式以外に、 写真のような日本でいう和式(?) …
-
-
イタリアのグルテンフリーの食品を購入できる場所や値段は?
2016/08/21 健康・オーガニック・ナチュラル, 土産, 食
欧米、また日本でも グルテン過敏症の人々が増えています。 私の周りでも欧米の友人の30%くらいが、 グルテンフリーの食生活を送っています。 なので、イタリアではたくさんのグルテンフリー の食品を売っており、 スーパーマーケットにもそのためのセクションが あるほどです。 日本の皆さんで小麦にアレルギーある人、 グルテン過敏症の人にはとても優しい国 だと言えます。 さらにグルテンフリーダイエットをされている方 にも朗報ですね^^ ここでは、イタリアで買うことのできる グルテンフリーの商品やその情報を お伝えしていきます。 パスタなどの主食 パスタ大国らしく、 小麦の代わりに蕎麦=saraceno(サラチェーノ) やとうもろこし=mais(マイス)、 米=riso(リゾ)などを使ったパスタもあります。 ちなみに、グルテンフリーのスパゲッティ、 私もよく食べるのですが 歯ごたえがあってもちもちしていて、 言われなければグルテンフリーだなんて 気がつかないと思います。 ラザニア なんと、 とうもろこしのラザニアもあります。 この辺りはかなり日本では珍しいので 小麦が食べられない人にお土産にしたら 涙を流して喜ぶこと必至です。 パスタ類の価格は大体2〜5ユーロの間です。 ガレット パンやパスタの代わりに、 galetta(ガレット)と呼ばれるものを 主食として食べたりします。 日本の「ポンセン」のようなものですが 甘くないです。 …
-
-
イタリアのスーパーでの買い物の仕方は?レジやカゴの使い方は?
イタリア旅行に来ても 観光向けの商品は少しお高めですね。 お土産を買うならスーパーマーケットの方が 断然お得です。 そして、イタリアに長く滞在するのであれば、レストランに行くよりも スーパーで食品を買ったほうが安上がりです。 また、現地の人がどのような生活をしているのかも イメージできて、ちょっと覗くだけでも楽しいですよ。 イタリアのスーパーは、日本と少し利用方法が違うので、 今回はスーパーでの買い物の仕方をご紹介します🎶 スポンサーリンク スーパーへの入り方は? スーパーのカートの使い方 入り口付近にカート置き場があります。 カートはチェーンで繋がれているので、 1ユーロのコインを入れてチェーンを外して使います。 コインを入れる場所です 買い物が終わったら、チェーンに再度繋ぎ、 返却します。 するとコインは返ってきます。 初めてスーパーに行ったとき、 私はこのシステムを知らず、 頼まれてカートを返したものの コインを忘れてしまいました>< 気をつけましょう! ※また、返却時のコインを狙って 物乞いをする人が寄ってくる場合があります。 スーパーのカゴの使い方 カゴは日本のような手で持つタイプや、 タイヤが付いているタイプのものもあります。 …
-
-
イタリアに来たらやっぱりジェラート!種類と注文の方法
2016/08/15 食
イタリア名物、ジェラート!! 今日は私の家から近い街のジェラート屋さん= Gelateria(ジェラテリーア)にやって来ました。 イタリアのジェラテリーアには 色々な種類があって どれにしようか迷ってしまいますね🎵 でも、イタリア語が分からないと どんなフレイバーか分からないので 買いづらい・・。>< そこで今回は ジェラートのフレイバーを日本語で紹介し、 イタリア語での注文の仕方を解説していきたいと思います。 スポンサーリンク フレイバーの種類は? 写真を何枚か撮ったので、まずは 写真の中のジェラートから フレイバーの種類を順番に説明します。 ここのジェラテリーアは札にフルーツの写真が載っているので イタリア語が分からなくてもフレイバーが分かり易いです。 ・右下の薄オレンジ色 Pesca(ペスカ)=桃 ・ その左のオレンジ Pompelmo Rosa (ポンペル モローザ) =ピンクグレープフルーツ ・左上の緑色 After Eight (アフターエイト) =ミントとチョコレート ※アフターエイトはイギリスの 有名なミントチョコレートです ・中央の赤色 Mirtillo(ミルティッロ)=ブルーベリー ・一番左の白色 …
-
-
イタリア人の美容と健康の秘密!ハーブティはエルボリステリーアで
2016/08/14 健康・オーガニック・ナチュラル, 土産
皆さん、 イタリアのお土産にハーブティなどいかがですか? またご自身の美容と健康のために イタリアで何か自分にご褒美を買ってみるのは? エルボステリーアとは? イタリア始めヨーロッパには、 Erbosteria(エルボリステリーア) と呼ばれるハーブの薬局のような お店があります。 エルボリステリーアとは 薬草専門店のことです。 フィトテラピー(植物の持っている フィトケミカルという成分を使い 体の内外にはたらきかけるもの〜 ハーブティ、チンキ、入浴剤など) や化粧品などを売っており、 栄養や健康の相談に専門家が乗ってくれます。 何が買えるの? 例えば、夜よく眠れないなどと相談すると、 自分に合わせてハーブティを調合してくれたり、 私が数ヶ月前に膀胱炎になったときは 抗生物質は使いたくなかったので、 クランベリーなどから作られた膀胱炎専用の ナチュラルなサプリメントを 薦められて摂りました。 Cystitis とは膀胱炎のことです。 また、その他にも症状別にチンキ が売られていたり、 個別に調合してくれたりします。 その他にも、ナチュラルな既製のハーブティや 化粧品や食品なども売っているところもあります。 ※必ずしも全てがオーガニックのものとも …
-
-
イタリアでの生理用品の買い方や種類は?売っている場所や値段は?
2016/08/13 健康・オーガニック・ナチュラル
皆さん、こんにちは! これからイタリア旅行を控えている 女子にとっては、 自分の生理と旅行が被らないか 気になるところだと思います。
-
-
ベンヴェヌート イン イタリア! 〜ようこそ!〜
2016/08/08 未分類
はじめまして! ブログに遊びに来てくださってありがとうございます^^ イタリアは日本人にとっては、とても人気のある観光国です。 でも、イタリア人は英語を話さない人がほとんど。 そして日本人も長年、英語を学校で習ってきたにも関わらず 残念ながら上手に話せない人が多いです。 私も初めてイタリアにきた4年前、 イタリア人とコミュニケーションがうまく取れずに苦戦しました^^; その時には、イタリアに住むことになるなんて 全く想像してなかったのに、 何かに呼ばれて 今はイタリアで生活しています。 人生って、フシギですね。。。 このブログでは イタリア初心者さんがイタリアに来ても困ることなく 楽しく旅行や生活を楽しむために役立つ情報とポイントを イタリア在住者の立場から みなさんにお伝えしていけたら、と思います。 では、みなさん、 Buon viaggio!! (ヴォン ヴィアッジョ = 良い旅を!!) スポンサーリンク にほんブログ村のランキングに参加しています。 1日1回ポチっとクリックしていただけると更新の励みになります。 にほんブログ村 にほんブログ村