イタリアのお土産!スーパーのおすすめ①ハーブティーとお茶
2019/08/06

イタリアは食の宝庫。
何をお土産にしたらいいのか迷いますね。
でもお土産屋さんやデパートで買うと高い。。
地元のスーパーマーケットなら
様々な種類の中から選ぶことができます。
ここではスーパーマーケットで買えるイタリアのお土産をシリーズで提案します。
今回は、「お茶」がテーマです。
スポンサーリンク
イタリア語で紅茶はなんという?
英語でお茶のことを「tea ティー」
というのに対して、イタリア語では
「tè テ」と言います。
特に紅茶とはっきり表現する場合は、
tè nero テ ネロ
nero は黒色のことなので、英語の
「ブラックティー」ということですね。
イタリア語で緑茶は何という?
緑茶は、 tè verde テ ヴェルデ
verde は緑色のことなので、そのままですね 笑。
また sencha センチャ 煎茶 や
gyokuro ギョクロ 玉露
kukicha クキ茶 茎茶 といったように
日本茶の種類にすでに分けられていることも。
ただ注意したいのは、
tè verde という場合、緑色をしたお茶なら
他のハーブが入っていても(フェンネルなど)
tè verde とネーミングされていたりするので
緑茶だと思ってかったら全然違う味だった!
ということになりかねないので、
表示をよく確認しましょう。
また日本の緑茶と思ってもスーパーで
手頃に買えるものは味が薄いことが多く、
日本を懐かしんで飲むと
少しがっかりするかもしれません。
イタリア語で抹茶は何という?
ちなみに、お抹茶は何というかというと
Maccha マッチャ とそのまま日本語です。
ただ、イタリア語的に発音すると
「マッカ」になっちゃう。。
ちゃんと日本語読みしてくれるイタリア人
もいますが。
なので、
私はイタリア人が、「マッカ、マッカ」
と言ってる時は「マッチャね!」と修正してます。
また、ハーブティーを総称して
「tisana ティザーナ」と呼びます。
複数になると
「tisane ティザーネ」です。
お茶の種類は?お土産に最適なのは?
スーパーマーケットに行くと
一角に様々なお茶がズラリと並んでいます。
イタリア=コーヒーのイメージですが、
結構イタリア人もお茶を飲むんですね〜。
イタリアはハーブやフルーツを使った
お茶の種類が豊富です。
イタリアらしいフレイバー
〜フィノッキオのハーブティー〜
Finocchio(フィノッキオ)=フェンネルのハーブティ。
(通常は鱗茎の部分をフィノッキオというのですが、
葉の部分のフェンネルを使っているようです)
フィノッキオは日本人には
あまり馴染みがないかもしれませんが、
セリ科の植物でイタリアではポピュラーです。
鱗茎の部分をサラダなどで食べます。
フルーツティー Frutti di bosco フルッティ ディ ボスコ
Frutti di bosco フルッティ ディ ボスコ
はブルーベリーやラズベリーなどのフルーツが
ミックスされたフレイバーです。
Mirtillo=ブルーベリーやLimone=レモン の
お茶もあります。
女子受けすること間違いなし!アンチエイジングのハーブティー
「DEPURATIVA デプラティーバ」
浄化のための、タンポポとウコンのブレンド。
「ANTIOSSIDANTE アンティオッシダンテ」
流行りのスーパーフード、
ゴジとアサイーが入った
抗酸化作用を狙ったブレンド。
「RIGENERANTE リジェネランテ」は
緑茶や朝鮮ニンジンが入っており、
若返りを意識しています。
不眠解消にカモミールティー
夜ぐっすりと眠れるように
カモミールがブレンドされたお茶
も種類が豊富です。
Sognid’oro というフレーズはベッドに行く相手に
対して使う言葉で、
Sogni =夢 と
oro=金 で「金の夢」
つまり、「良い夢を見てね」という意味で
寝る前の挨拶に使います。
カモミール以外にも
センナとタンポポがブレンドされた
規則正しく排便と排尿を促そう!
という目的のお茶や、
消化を助けるためにミントが入ったお茶など
もあります。
スポンサーリンク
ハーブティーやお茶の値段は?
スーパーだとティーバックのものが多く、
20パック入の箱で2〜4ユーロの間くらいです。
まとめ
いかがでしたか?
実に色々な種類があり、
イタリア人もコーヒーだけでなく
お茶にもこれだけ関心があるということが、
少しお判りいただけたかと思います。
お値段も手頃で、とても軽く、種類も豊富、
お土産に3拍子整っていますので、
是非参考にしてみてください🎶
スポンサーリンク