イタリアに来たらやっぱりジェラート!種類と注文の方法

      2016/10/20

Pocket

イタリア名物、ジェラート!!

今日は私の家から近い街のジェラート屋さん=

Gelateria(ジェラテリーア)にやって来ました。

IMG_4178

IMG_4189

イタリアのジェラテリーアには

色々な種類があって

どれにしようか迷ってしまいますね🎵

でも、イタリア語が分からないと

どんなフレイバーか分からないので

買いづらい・・。><

そこで今回は

ジェラートのフレイバーを日本語で紹介し、

イタリア語での注文の仕方を解説していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

フレイバーの種類は?

 

写真を何枚か撮ったので、まずは

写真の中のジェラートから

フレイバーの種類を順番に説明します。

ここのジェラテリーアは札にフルーツの写真が載っているので

イタリア語が分からなくてもフレイバーが分かり易いです。

IMG_4179

・右下の薄オレンジ色   

 Pesca(ペスカ)=桃

 ・ その左のオレンジ   

 Pompelmo Rosa (ポンペル モローザ)
 =ピンクグレープフルーツ
 

・左上の緑色

 After Eight (アフターエイト)
 =ミントとチョコレート
 ※アフターエイトはイギリスの
  有名なミントチョコレートです

IMG_4180

・中央の赤色 

 Mirtillo(ミルティッロ)=ブルーベリー

・一番左の白色

 Coco(ココ)=ココナッツ

IMG_4183

・右上の茶色

 Cioccolato(チョコラート)=チョコレート

・右下の白色

  Fior di Latte(フィオーレ ディ ラッテ)
 =ミルクと生クリーム
 

・中央下の黄色

 Crema(クレマ)=クリーム

・中央上のベージュ色

 Nocciola(ノッチョーラ)=ヘーゼルナッツ

・左下の白色に赤紫のソース

 Variegato Amareno
 (ヴァリエガート アマレーナ)
 =色々な種類のブラックチェリー
 

・左上の茶色

 Caffè(カッフェ)=コーヒー

この他にもたくさんの種類がありますので、
すでに説明したものと共に
主なものをアルファベット順にまとめてみました。
 
 

After Eight (アフターエイト)=ミントとチョコレート

Albicocca(アルビコッカ)=アプリコット

Ananas (アナナス)=パイナップル

Anguria/Cocomero(アングリア/ココメロ)=スイカ

Amareno(アマレーノ)=ブラックチェリー

Arancia(アランチャ)=オレンジ

Bacio(バーチョ)=ヘーゼルナッツとチョコレート

Buontalenti(ブォンタレンティ)
=ミルクと生クリーム(※フレンツェ名物)
 

Caffè(カッフェ)=コーヒー

Coco(ココ)=ココナッツ

Crema(クレマ)=クリーム

Cioccolato(チョコラート)=チョコレート

Fico(フィコ)=イチジク

Fior di Latte(フィオーレ ディ ラッテ)
=ミルクと生クリーム
 

Fragola(フラーゴラ)=イチゴ

Frutti di bosco(フルッティ・ディ・ボスコ)=ミックスベリー

Lampone(ランポーネ)=ラズベリー

Limone(リモーネ)=レモン

Mandorla(マンドルラ)=アーモンド

Mela(メーラ)=りんご

Mirtillo(ミルティッロ)=ブルーベリー

Nocciola(ノッチョーラ)=ヘーゼルナッツ

Nutella(ヌテッラ)
=ヘーゼルナッツとチョコ(いわゆるヌッテラ)
 
pannacotta(パンナコッタ)=パンナコッタ
 

Pera(ペーラ)=洋ナシ

Pesca(ペスカ)=桃

Pistacchio(ピスタッキオ)=ピスタチオ

Pompelmo Rosa (ポンペル モローザ)
=ピンクグレープフルーツ
 

Stracciatella(ストラッチャテッラ)=チョコチップバニラ

tiramisu (ティラミス) =ティラミス

vaniglia(ヴァニッリャ)=バニラ

Yogurt(ヨーグルトゥ)=ヨーグルト

 

スポンサーリンク

 

コーンかカップか?

 

コーンのことをcono(コーノ)と言います。

 コーン小1つ   un cono piccolo   

         ウン・コーノ・ピッコロ

 コーン中1つ   un cono medio  

         ウン・コーノ・メーディオ

 コーン大1つ   un cono grande  

         ウン・コーノ・グランデ

 

紙カップのことを

 coppetta(コッペッタ) と言います。

紙カップ小1つ   

una coppetta piccola  
ウナ・コッペッタ・ピッコラ

紙カップ中1つ   

una coppetta media     
ウナ・コッペッタ・メーディア

紙カップ大1つ   

una coppetta grande     
ウナ・コッペッタ・グランデ

 

一番小さいサイズを選んでも、だいたいのお店は2種類のフレイバーが選べます。

中なら3種、大なら4種ほど選べます。

 

 

試食をしたかったら?

 

フレイバーを指指して

「Posso assaggiare?」

(ポッソ アッサジャーレ?)

「試食できますか?」

と聞いてみましょう。

小さなスプーンで一口分試食させてくれます。

 

 

注文の仕方は?

 

ここでは、片言でも通じる簡単な言い方をご紹介します。

まずは、カップかコーンかとサイズを選び・・・

「Uno cono media・・・」

(ウナ コペッタ メーディア・・・)

と伝え、フレイバーを考えている間に店員さんにコーンを準備してもらいましょう。

フレイバーが決まったら、

「e」(エ)という英語のand(アンド)

に当たる言葉で

フレイバー同士を繋げます。

「Crema e cioccolato」(クレーマ エ チョコラート)

これで、「カップ中サイズのイチゴとチョコレートのジェラートが注文できます🎵

さらに生クリームを追加したかったら、

「con panna 」(コン パンナ)

最後に、英語のPlease(プリーズ)に相当する

「per favore 」(ペル ファヴォーレ)

を付ければ

「Un cono,crema e cioccolato con panna ,per favore」

「コーンで生クリーム付きでクリームとチョコレートを下さい」

とジェラートが頼めちゃいます🎵

 

 

アレルギーのある人に朗報!

 

最近欧米では、

小麦粉含めグルテンアレルギーの人が

多くなってきているため、

グルテンフリー(senza glutine センサ グルティーネ)

のコーンを置いているお店もあります。

また、牛乳や生クリームなど

乳製品にアレルギーのある人でも

フルーツ主体で作られたソルベット

と呼ばれるタイプや

牛乳なし(senza latte センサ ラッテ)

で作られたジェラートを

作っているお店もあります^^

IMG_2709

お店の中を見渡せば、

このようにグルテンフリーのコーンの箱が置いてあるのが分かるかもしれません。

もし、見当たらなければ、

「Hai il cone senza glutine?」(アイ イル コーネ センサ グルティネ?)

=「グルテンフリーのコーンがありますか?」

と聞いてみましょう。

 

 

お金の払い方は?

 

店によって異なりますが、

先にお金をレジで払ってから注文するパターン

注文してからお金を払うパターンがあります。

他のお客の行動を見ていれば、

どうすれば良いのかは分かりますので

それほど心配しなくても大丈夫です。

先にお金を払う場合は、

フレイバーの種類はレジで伝えなくても

ジェラートを準備してくれる店員に伝えられれば大丈夫です。

ただ、時々ボッタくるお店(店員)も

あるようなので、

メニューで先に値段を確認したり、

相場をあらかじめ知っておきましょう。

だいたい相場は3〜5ユーロですが、

田舎か観光地か、などによっても

違いがあります。

先に食べたいカップを指差して、

「quanto costa?」(クアント コスタ?) 

「いくらですか?」 

と聞けば値段を教えてくれるでしょう。

ここまでお話ししてきましたが、

イタリア語がそれほど分からなくても、

ジェスチャーで何とかなります。

大都市では観光客がたくさん訪れるので

店員も言葉が通じないシチュエーションに慣れていますし、

お互い片言の英語で通じる、ということもありますよ^^

ただ、「Grazie」(グラツィエ)=「ありがとう」

とにっこり笑顔だけは忘れずに。

IMG_2708

 

まとめ

 

• 日本のようにカップかコーンが選べる

• 店によってはグルテンフリーの
  コーンも置いてある
 
• クリームや牛乳が入っていない
  ジェラートもある
 

• 試食もできる🎵

• 原材料の写真付きの説明や
  日本語のメニューがある店もある
 

• 先に値段を確認、ボッタクリに注意

• 指差しジェスチャーでもなんとかなる!

 

 

スポンサーリンク

にほんブログ村のランキングに参加しています。
1日1回ポチっとクリックしていただけると更新の励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

 -