チャオとボンジョルノの違いは何?イタリア語の意味は?

イタリア語の挨拶でチャオとボンジョルノという
言葉がありますが、
違いは何でしょうか?
解説してみますね。
スポンサーリンク
イタリア語のチャオの意味とは?
イタリア語でチャオはCiaoと
書きます。
英語の”Hi”に相当して、
「やあ」「よう」といった軽い挨拶で
主に親しい間柄で使われます。
特に時間帯は関係なく、いつでも
使うことができます。
例:
–”Ciao! Come stai?”
チャオ コメスタイ?
「やあ! 調子はどう?」
–”Ciao,bella!”
チャオ ベッラ
「ハイ、美人さん!」
また、別れの挨拶で「さよなら」「バイバイ」
といった意味にも使われます。
例:
–”Ciao,a domani!”
チャオ ア ドマーニ
「じゃあね、また明日!」
–”Ciao,buona notte!”
チャオ ブォナ ノッテ
「さよなら、おやすみ!」
イタリア語のボンジョルノの意味は?
イタリア語でボンジョルノは、
Buon giorno と書きます。
「おはよう」「こんにちは」という意味。
例:
–朝起きた時に、
”Buon giorno.”
「おはよう」
–”Buon giorno,tutto bene?”
ブォンジョルノ,トゥット ベーネ?
「おはようございます、順調ですか?」
また朝から午後3、4時までに
別れの挨拶にも使われます。
buon はよい、という意味があり、
giorno は1日という意味なので、
直訳すると
「良い1日を」という意味になります。
スーパーの店員から弁護士との会話、
ビジネスマン同士まで、誰との
挨拶にも使えます。
電話で話す時にも、
初めの挨拶としても最後の別れの挨拶としても
使うことができます。
関連記事:
イタリア語のボンジョルノとチャオの違いは?
ここまでみてきたように、
違いをまとめると
–ボンジョルノは親しい間柄からフォーマルな場
まで使える挨拶。
朝から午後4時くらいまで
使われる。
–チャオは「やあ」といった軽い挨拶で
親しい間柄で主に使われる。
何時に使ってもよい。
ということが分かりました。
ボンジョルノはフォーマルな挨拶ですが
チャオはちょっとくだけた言い方なので、
初対面の相手や公の場などでは
ボンジョルノを使った方が無難でしょう。
ただ、親しくなりたいという意味を込めて
初対面でもチャオ!と挨拶してくる
人もいるので、その場の雰囲気で使い分けても
いいと思います。
さらに、イタリア人の挨拶はキスをすることも
あります。
詳しくは下の記事からどうぞ。
関連記事:
スポンサーリンク
チャオとボジョルノどちらを多く使うのか?
では実際に、チャオとボンジョルノ、
朝から午後4時くらいまで、一体どちらを
多く使うのか?と考えてみましたが、
うーん・・・場合による。
どちらとも言えない。というのが、
個人的な結論でした。
ただ、ボンジョルノは4時くらいまで
使えるとはいえ、バーなどで午後の
時間帯にボンジョルノと言っている人は
少ないんじゃないか、というのが印象です。
まとめ
いかがでしょうか?
チャオとボンジョルノの違いがわかりましたか?
もし、使い分けるのがややこしい、
と思うならば、どちらか一つを使ってみても
いいかもしれません。
観光で街で店員やウェイターなど話す分には
チャオが使えれば十分だと思いますよ。
スポンサーリンク
にほんブログ村のランキングに参加しています。
1日1回ポチっとクリックしていただけると更新の励みになります。