「 健康・オーガニック・ナチュラル 」 一覧

イタリアコロナ第3波!ピエモンテの状況と個人的見解

全くご無沙汰していました^^;   イタリアはコロナのおかげで、 どこも店もオフィスも閉まったり、開いたり、 閉まったり開いたりしております。 今回は現在の私の住むピエモンテから コロナの状況をお伝えします。 スポンサーリンク     イタリアコロナ死亡者数は? コロナ、コロナ、早1年以上騒いでいますね。 イタリアではすでに339万人が (2021年3月22日現在)までにコロナに 感染し、10.5万人が死亡したという統計が 出ています。 今年の冬は11月がピークでいったん減少 しましたが、また3月に入って感染者が 増加傾向です。 毎日約2万2千人が感染し、7日間の 平均死亡者数は404人です。   ピエモンテはまたロックダウン と、いうことでまたまた先週から私の住む ピエモンテはレッドゾーン、いわゆる、 ”ロックダウン”に入りました。 ピエモンテだけでなく、多くの州が レッドかイエローゾーンです。 今回の措置は4月6日まで。 これはパスクア(復活祭)で、人の移動を イタリア中でさせないようにして、 感染拡大を防ぐというのが目的です。 クリスマスの時にもこれがありました。 パスクア(復活祭)は、毎年4月の第一日曜日。 今年は4月4日。 ナターレ(クリスマス)とカポダンノ(新年) に続いての大イベント。 キリスト教徒イタリア人の多くが 家族や親戚とともに過ごすので、 民族大移動(!?)が起きるのです。 …

イタリアの珍しいお土産でおすすめはリコリス?ヨーロッパで人気の理由は?

リコリスは甘草の一種 ヨーロッパで人気のリコリスは、 スペインカンゾウというハーブです。 南ヨーロッパからアジア、ロシアまで生息地が 広いですが、イタリアでは特に南イタリアで よく見られ、カラブリアは産地として有名です。

イタリアンパセリの食べ方は?レシピや保存方法は?現地からお伝えします

  イタリアンパセリはイタリア料理には 欠かせない食材です。 今回はその食べ方やレシピなどを ご紹介します。

夏においしい!イタリアの旬の野菜や果物は?

せっかくイタリア旅行に来たら、 イタリアの旬の食べ物を味わって ぜひ味わって欲しいです。   特に夏は美味しいものがたくさん!   今回は どのような食べ物が旬なのかご紹介 していきます🎶

ブリジェラがあざみ野にオープン。イタリア語でブリオッシュコンジェラートの意味は?

日本で着々と店舗を増やしている ジェラートの店、ブリジェラ。   2018年2月17日に横浜のあざみ野に 11店舗目をオープンしました。   ここでは、この店と店のコンセプトである ”ジェラートコンブリオッシュ”という 食べ方についてご説明します。

イタリアの医療事情は?日本との違いは?イタリアの病院に入院してわかったこと

日本は医療先進国と言われますが、 イタリアの医療事情はどうでしょうか?   今回ブログ管理人、人生初の入院を1 看護師として日本で働いていた視点から イタリアの病院事情をリポートします。     スポンサーリンク イタリアの医療事情 イタリアの医療制度は? イタリアの医療制度は、国民健康保険による 保険医療と非保険診療である自由診療に 分けられます。   公的医療は家庭医(GP)制度であり、 で一人の医師が最大1500人の患者を 受け持ちます。   GPの指示であれば、専門医療や健康診断は 一部負担だけ、貧困者は無料です。   自由診療は公的病院も民間病院も 行っていますが全額自己負担です。   外科手術と入院費用は誰もが無料です。 公立病院は常に混雑していて、クリニックなど 民間病院は待ち時間が少ないです。   イタリアの自然医療 イタリアにはErbosteria(エルボリステリーア) と呼ばれるハーブの薬局のような お店があり、ハーブや自然な原料で作られた サプリメントなどを買うことができます。 (詳しくはこちらの記事で。)   ホメオパシーも盛んで、ホメオパシーは 医師が処方することもあるので、 薬局でしか購入できません。   …

イタリアトリノのスローなファストフードのお店

お昼に何を食べようかな、お肉が食べたいな。 と思っていたら、トリノで素敵なコンセプトの お店を見つけましたので、 ご紹介します。   スポンサーリンク  ロハスなファーストフードM**BUN ファーストフードというと、 ハンバーガーには安いお肉を使って、 食べたあとはゴミがたくさん、 というイメージですよね?   私は日本にいた時からあまり食べてなかったのですが、 このトリノのM**BUNというファーストフードの 店は、「スローフード」をコンセプトにしています。   ファスト(fast)フード店なのにスロー(slow)フード?! どういうことでしょう?!   そもそも、 スローフードとは、その土地の伝統的な食文化や 食材を見直す運動のこと。 ファストは人工的で不自然とし、 本来的で自然なスローに立ち戻ろうという意が あります。 このスローフード運動はなんと イタリアピエモンテ州が発祥の地だそう。   このM**BUNのアイディアは   動物と自然との今までとは違う方法で 食べること、食べ物と関わる。   美味しくて健康なものを店の近くから仕入れ、 リサイクルか生分解可能なものを使い 人と環境、その人独自のペースを尊重する,   というもの。   ありそうでなかった、 …

速報!ローマ法王の別邸、ガンダルフォ城の居室一般公開へ

  2016年の10月22日から、 ローマ教皇の夏の離宮であるガンダルフォ城の 居室部分が一般公開されることになりました。

イタリアのグルテンフリーの食品を購入できる場所や値段は?

欧米、また日本でも グルテン過敏症の人々が増えています。 私の周りでも欧米の友人の30%くらいが、 グルテンフリーの食生活を送っています。 なので、イタリアではたくさんのグルテンフリー の食品を売っており、 スーパーマーケットにもそのためのセクションが あるほどです。 日本の皆さんで小麦にアレルギーある人、 グルテン過敏症の人にはとても優しい国 だと言えます。 さらにグルテンフリーダイエットをされている方 にも朗報ですね^^ ここでは、イタリアで買うことのできる グルテンフリーの商品やその情報を お伝えしていきます。   パスタなどの主食 パスタ大国らしく、 小麦の代わりに蕎麦=saraceno(サラチェーノ) やとうもろこし=mais(マイス)、 米=riso(リゾ)などを使ったパスタもあります。 ちなみに、グルテンフリーのスパゲッティ、 私もよく食べるのですが 歯ごたえがあってもちもちしていて、 言われなければグルテンフリーだなんて 気がつかないと思います。 ラザニア なんと、 とうもろこしのラザニアもあります。 この辺りはかなり日本では珍しいので 小麦が食べられない人にお土産にしたら 涙を流して喜ぶこと必至です。 パスタ類の価格は大体2〜5ユーロの間です。 ガレット パンやパスタの代わりに、 galetta(ガレット)と呼ばれるものを 主食として食べたりします。 日本の「ポンセン」のようなものですが 甘くないです。 …

イタリア人の美容と健康の秘密!ハーブティはエルボリステリーアで

皆さん、 イタリアのお土産にハーブティなどいかがですか? またご自身の美容と健康のために イタリアで何か自分にご褒美を買ってみるのは?   エルボステリーアとは?   イタリア始めヨーロッパには、 Erbosteria(エルボリステリーア) と呼ばれるハーブの薬局のような お店があります。   エルボリステリーアとは 薬草専門店のことです。   フィトテラピー(植物の持っている フィトケミカルという成分を使い 体の内外にはたらきかけるもの〜 ハーブティ、チンキ、入浴剤など) や化粧品などを売っており、 栄養や健康の相談に専門家が乗ってくれます。   何が買えるの?  例えば、夜よく眠れないなどと相談すると、 自分に合わせてハーブティを調合してくれたり、 私が数ヶ月前に膀胱炎になったときは 抗生物質は使いたくなかったので、 クランベリーなどから作られた膀胱炎専用の ナチュラルなサプリメントを 薦められて摂りました。   Cystitis とは膀胱炎のことです。 また、その他にも症状別にチンキ が売られていたり、 個別に調合してくれたりします。   その他にも、ナチュラルな既製のハーブティや 化粧品や食品なども売っているところもあります。 ※必ずしも全てがオーガニックのものとも …