レンタサイクルBikeMiの使い方。ミラノを自転車散策。

      2018/07/24

Pocket

イタリアミラノの街を自転車で周れたら

楽しくないですか?

 

地下鉄やバスの時間を気にせずにゆっくり

観光することができますよ🎶

 

スポンサーリンク

 

BikeMi とは?

BikeMi とはATMという

地下鉄などを運営している会社が始めた

公共のバイクシェアリングのシステムです。

 

ミラノを自転車散策するメリットは?

ミラノには地下鉄もトラムもあり、

都会だけに運行本数も多いです。

その分たくさんラインがあるので、

目的地までの乗り換えが多かったりして

ややこしい場合もあります。

 

それに比べると、

もし自転車でミラノの街を自由に行き来できれば

かなりの時間の短縮になりますし、

ミラノの美しい街並みを眺めたり、

地下鉄では通り過ぎてしまう店にも気づいたり

新しい発見があることでしょう。

 

さらに、自転車なのでエコロジカル

ついでに日頃の運動不足の解消にもなります。

イタリア観光で食べ過ぎた体を動かすのに

ちょうどいいですね🎶

 

BikeMiの申し込み方法は?

・まずはこちらからBikeMiのサイトに入ります。

 

screen-shot-2016-10-06-at-09-28-33

・左上の”Subscribe!” を選びます。

 

screen-shot-2016-10-06-at-09-29-51

・今回は観光目的で”Ocasional”を選びます。

 

screen-shot-2016-10-06-at-09-30-09

・”Daily Subscription”は1日(24時間)
 ”Weekly Subscription” は1週間です。
 ※日付指定ができないので当日に申し込み
  しましょう。
 
 
screen-shot-2016-10-06-at-09-32-28
 
・”Account Number” は申し込む人数です。
 人数を増やしたい場合はその上の
  ”Add a subscription” をクリックします。
 減らしたければ、
 右の”Remove a subscription” です。
 
  “password” を数字で4桁作り、
 それ以外も入力してきましょう。
 
 
 
screen-shot-2016-10-06-at-09-34-59
 
screen-shot-2016-10-06-at-09-35-59
 
・同意事項があるので、
 読んでチェックしてください。
 ※年齢制限、盗難時のことなど。
  普通に使う分には同意にチェックでOK
    だと思いますが、こちらでは責任を負い
  かねますのでご自身の責任でお願いします。
 
 
screen-shot-2016-10-11-at-22-04-23
 
・クレジットカード情報を入力してください。
 
 
img_2479
  
 
 
 
 ・登録が完了しました!
  ”Usename”と”Password”を
  控えましょう。
 
 
 

BikeMiの使い方は?

img_2207

 バイクはどこにある?

 
サイトから地図のダウンロードができますが、
主要な駅のほとんどにバイクのステーションが
ありますので、それほど心配ないと思います。
 
 
ネットが使える環境ならばこちらのサイト上で
各ステーションにどれだけの自転車が
残っており、利用可能かも確認できます。
 
 
img_2223
 
写真のようにステーションには
それぞれ番号がついています。
 
 

 バイクを使い始めるには?

ステーションにはタッチパネルのマシンが
設置されていますので、
そこでまず手続きをします。
 
img_2296
 
予約サイトにはないのに、なぜかここには
日本語があります!!
”一時利用のお客様” の”ここをタッチ”をタッチ。
 
 
 
 

img_2297

・ コード(=username)  を入れOK,
  次にパスワードを入れOKボタンを
 押します。

 

img_2298

・バイクの種類を普通か電動から選びます。

・最後にバイクの番号が表示されますので
 そのバイクを使います。

 

スポンサーリンク

 

 バイクの取り出し方は?

・指定された番号のバイクを使います。

 

img_2209

バイクのカゴの底に説明がありますが、
カゴの裏にピンが2本付いていて、それが
ステーションのポールに刺さっていますので
バイクを持ち上げて取り出します。
※バイクが重いので少し力が必要です

 

 電動バイクの使い方は?

電動バイクには右ハンドルに切り替えと
充電量がわかるランプがついています。
切り替えには特に数字などはついてないので
感覚で切り替える感じです。
 
充電はすべてのランプが消えても多少はもつ、
とのことです。
 
 

バイクの返し方は?

ステーションの空いている場所に
再び同じようにピンの部分を指して
駐輪します。
 
タッチパネルの機械で再び自分のコードを
入れ、また新しいバイクが使える状態ならば
返却がうまくいったということです。
 
また、返却確認されると、メールがきます。
 
 

 バイク利用時の注意点とデメリットは?

・石畳の道が多いのでバイクから
 振動が結構伝わってきます。
 
・基本的には車道右側を走りますが、
 道が狭かったり車どおりが多いと少し
 危険ですので、無理せずバイクを降りて
 手押しした方がいいでしょう。
 
・トラムの線路が溝になっているので、
 車輪が挟まらないように気をつけてください。
 
・ロックは付いていますが、基本的には移動手段
 としての利用なので駐輪は専用ステーション
 のみ(ロックは電車などに乗った時に
 使用するため。)ですので、盗難に注意
 してください。
 
・荷物用のカゴがありますが、貴重品などは
 ひったくりに遭わないよう工夫してください。
 
・一度ステーションに返すと、次に使うバイクが同じバイクとは
 限りません。
 
・バイクの返し忘れに注意してください。
 24時間以内に返さないと罰金150ユーロです。
 
一度の使用時間は最大2時間、
  30分毎に追加料金0.5ユーロ追加料金
 かかります。
 
・サービスは16歳以上でないと利用できません。
 (Junior BikeMi という子供向けサービスもあります。)
 
その他注意事項はこちらを読んでくださいね。
 
 
 

 

 
 

まとめ

 
いかがでしょうか?
使い方に慣れれば、便利にミラノの街を
行き来することができます。
 
返却したときに届くメールには
最終的に掛かった料金や利用したステーション名
に加え、消費カロリーや二酸化炭素の排出を
どれだけ抑えたか、など環境を意識した内容が
届き興味深いです。
 
個人的には車社会の大都会においても
とても良いシステムだと思います。
 
 
 
 
みなさんも新しい形のミラノ散策を
楽しんでみてはいかがでしょうか?
 
 
 

スポンサーリンク

 
 
にほんブログ村のランキングに参加しています。
1日1回ポチっとクリックしていただけると更新の励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

 - ミラノ, 観光・旅行